五ノ滝谷一の滝(三重県紀北町相賀/五ノ滝谷→銚子川)・・・2020/04中、01中

■2020/04
 この滝は今年1月に訪れたが、渇水期でやや物足りない景観であった。橋から直線距離で300m弱くらいにこのような巨瀑があり、沢屋でなくても到達できるのはありがたい。そこで、水量が期待できる春に再訪することにした。その結果、水量豊富で新緑に彩られた絶景を独り占めすることができた。アプローチは右岸に踏み跡が一部あるが、ルーファイのセンスは少し必要である。行きはルンゼからシダの密生する中、帰りは岩棚からルンゼに戻ってきた。
■2020/01
 先日、沢登りの本やサイトの利用について書いたが、沢屋が見落とす谷にも大瀑があるのが台高山脈の凄いところである。三年前にM-GIS(2m間隔の等高線)から滝の存在を予想して訪問したが、途中で撤退した滝があった。それが今回紹介する五ノ滝谷にある滝である。清五郎滝に向かう白倉林道は銚子川橋が通行できないが、五ノ滝谷出合は進入可能である。なお、この付近は「名丸、宗四郎、五ノ滝、大橋、学問、猪ノ谷」など場所を表す呼び名がある。また、五ノ滝山(626.3m)は東紀州10マウンテンの会(記録集あり)で登られているが、地域の地理や歴史に詳しい著者も「五の滝山という山名の由来が、今もってよくわからない」と書かれている。

 それではこの滝を見た方がいるのかについて調査してみた。調べた範囲では、2名が確認できた。「秘瀑」の著者川崎実氏とYMさん(滝の掲示板)だ。コメントの一部を引用させていただく。川崎氏「滝は30m程度でなかなかの迫力があり、それなりに形も整っている」(秘瀑P197、309)。YMさん「高さ40m足らず。細かく区切ると2段に分かれるが、ほぼ直瀑といってもいい。小沢にかかる滝といえど、スッキリとした姿の美瀑でなかなかに風格がある。」(滝の掲示板2005/04/28)。
 入口には鉄塔巡視路の道標があるが、谷沿いの踏み跡を進む。ゴーロ帯を越えた先で前回行き詰まった大岩に出会い、懐かしさを感じた。左のバンドを通過する予定だったが、やはり危ない。そして、左上方を見ると、ここは巻けそうに見えた。実際、難なく上流に進め、拍子抜けだった。そして、シダが生い茂った場所の先に大瀑が見えた。「お~」と思わず叫ぶ。右岸には居心地の良いテラスがあった。今の時期は水量が少ないが、かなりの高度だ。理想的な出会いに満足し、次は五ノ滝谷林道を走り、上流の大滝の探索のための下見をした。

*地理院地図を引用
■2020/04
谷に架かる橋 少し先の駐車場所
銚子川(本流) 谷の様子
入口付近 川沿いの道(鉄塔巡視路は左の階段)
シダが多い。奥に滝が見える。 岩棚(テラスに続く)
連瀑帯 五ノ滝谷一の滝

■2020/01
谷出合(2017/02) 駐車場所
通行止 銚子川橋
ゴーロ帯 前回、引き返した場所
五ノ滝(テラスから) 五ノ滝(左から)

■2017/02

  銚子川支流と言えば、険悪な谷として知られた岩井谷がある。王ノ滝谷はこの少し下流の左岸支流であり、山と高原地図「大台ケ原 高見・倶留尊山」の右下で小さく書かれている。なお、626.2mのピークも王ノ滝と呼ぶようだ。なぜ、この谷に注目したかと言うと、下に示すM-GISから2つの滝が読み取れるからである。ネット検索や手元の資料にも情報がない。谷の出合いは魚飛橋手前の分岐から約1.4kmのところで、清五郎の滝の一の滝に行くときには通過する。王ノ滝がこの川のどこに存在するのかはわからないが、スパ長のおっさんには大岩の通過や高巻きが厳しく、下の写真の位置(最初の大滝の手前70m付近)で諦めることとなった。

*王ノ滝→五ノ滝、秘瀑「309」に情報あり

*M-GISを引用
この谷を遡る。
スパ長では微妙